お世話になっておりますm(__)m
 JR前橋駅前の不動産屋さんアール・イー・ビーの店長の加藤です!
 本日は、
~♪~ かつて13,000基以上もの古墳が存在したという古墳王国群馬 ~♪~
 群馬県内にある古墳の紹介第四弾として、群馬県高崎市にある
観音塚古墳(かんのんづかこふん)
▼ 前方部の祠 ▼
▼ 後円部の祠 ▼

▼ 前方部の祠 ▼

▼ 後円部の祠 ▼

古墳データ
 つくられた時期     : 6世紀末
 古墳の形・大きさ    : 前方部4段、後円部3段の構造の前方後円墳・全長約105m
 石室の有無・種類・長さ : 有・横穴式石室・全長15.3m(県内一の大きさ、玄室の長さ7.14m)


住所 : 群馬県高崎市八幡町1087



住所 : 群馬県高崎市八幡町1087
 駐車場の有無   :無
 ※但し、徒歩3~4分の高崎市観音塚考古資料館に 駐車場の有無   :有
 小生、自称古墳ハンター(笑)として群馬県内の数々の古墳を巡らせて頂いておりますが、
 恥ずかしながら、こちらの観音塚古墳はノーマークでして、「群馬の石舞台」と呼ばれるような群馬県内一の大きさを誇る石室があることを知りませんでした(^^;
 それだけに、
 ・羨道から玄室までの全長15.3mという長さ
と

と
 ・高さ2.8m 幅3.42m という玄室内の大空間
 そして何より、玄室の天井に使われている
 ・奥行4.5m 幅3.4m 以上、重さ約50トンと推定される巨大な自然石 
には圧倒されましたΣ(゚口゚;)//

には圧倒されましたΣ(゚口゚;)//
 普通に住めますね(笑)
 確かに「群馬の石舞台」です!(^^)!
 ちなみに、
▼石室のできるまで▼

 になりまして、
▼石室は…▼

 これだけ大規模な石室なので、相当なお宝が眠ったいたのだろうと想像しましたが、予想的中、
 銅鏡・銅鋺(どうわん)・刀剣類・馬具・工具類(鉄斧など)・須恵器などの膨大な副葬品が出土したみたいです!
 これらは、上野国八幡観音塚古墳出土品として国の重要文化財に指定され、高崎市観音塚考古資料館に保管・展示されています。 
 古墳って本当に素晴らしいですね!
 古墳に上れば、きっと古の人たちが感じていたであろう風を感じられ、
 石室に入れば、きっと古の人たちが触れていたであろう空気に触れられ、
 1,300年以上前に生きていた郷土の先人たちの営みに思いを馳せられますからね(^^)
 最後に、観音塚古墳の復習をかねて、
その他、前橋の情報は▼こちら▼から 
▲△▲ 上記のブログは私が書きました ▲△▲ ▲ アール・イー・ビー 店長 加藤 剛(ツヨシ) ですm(__)m ▲
▲ アール・イー・ビー 店長 加藤 剛(ツヨシ) ですm(__)m ▲
【会社情報】
会社名    : 有限会社 アール・イー・ビー 
免許番号   : 群馬県知事免許(7)第5155号
電話番号   : 027-223-5133
ホームページ : https://www.reb.co.jp/















